月刊ハコメガネマガジン

好物はカレー。

夏に夜空を見上げる話

9月になりました。


8月が終わってしまうと、夏が終わったように思えてしまうのは、よくよく考えれば不思議な事で、9月になったところで急激に暑さがなくなるわけでもなければ、制服が夏服から冬服へチェンジすることもなく。要するに「小中学生時代の夏休みが8月31日で終了する」というこのただ一点のみで夏が終わると認識しているのだろうと思うわけです。

小中学生と書いたのは、すでに僕が現役の高校生の時代では、8月31日を待たずに夏休みは終了していた実績があり、まぁ更に言うなら部活漬けだった日々を振り返れば、夏休みだろうがなんだろうがお構いなしに部活のために学校に行っていた記憶があるからです。今思えば完全オフの日が365日で元旦だけというのは明らかに常軌を逸していたような気がします。あまりのキツさに部活どころか学校までサボって遊びに行ったのも今となってはいい思い出ですが。あ、大学生はそもそも9月中旬まで休みですね。

話が少々ずれましたが、期間的な「夏の終わり」を多くの人が小学生の夏休みの終わりを基準として感じている、という話です。

もっとも、感覚的な「夏の終わり」というものはいろいろあって、例えば気温的な変化で肌寒くなるとか、旬の食べ物が変化してくるだとか、線香花火をやり収めるだとか、みんないろいろな部分で夏から秋への移り変わりを感じていると思うのです。ここらへんは、四季の国日本ならでは、といったところも大きいですよね。風流というか。

そう。夏の終わりは、本来は明確に決められるようなもんじゃないのです。

8月31日が終了して9月1日になって始業式になったところで、体育館のあの蒸すような暑さは変わらないし、苦し紛れに開け放たれた大扉の向こうに見えるグラウンドには陽炎が立ち上り、誰も望んじゃいないだろうに天高く登っていくその太陽はジリジリとグラウンドを、校舎を、そして体育館を焼いていく。一昔前に比べて数が減ったと思われるセミだって、ジワジワとその存在を声高らかに主張している。一体どこのどいつだ。8月31日に夏の暑さは終わりを迎えるから9月1日から普通に授業を始めるべきだなんていう根拠のない理論を振り回したのは。夏休みは日中暑いから集中力や効率が落ちるから休みにしようと始まったものではないのか。それならば休みの期間は気温によって決められるべきではないのかと中学生の頭は愚考する。ついでに言うならば先程から壇上で校長がたるんでるだの気合が足りないだの言っているが、たるんでるのは腹の肉で、気合が足りないのは毛根なんじゃないだろうかと、寝不足の頭で考える。怖いので誰のかは言わないが。いい加減このクソ暑い始業式は終わってくれないものだろうか。

 

UFOが飛ぶ夏は、今年ももうちょっと続くようです。